※「のし」おつけします。「手提げ」ご用意します。(一部を除く) ※お供の先様送りも2重包装でお送り致します。 詳しくは「ギフト包装に関して」をお読みください。
※迷ってしまう方、お急ぎの方何なりとご相談ください。→0120-733-791(月〜土 10:00〜17:30)
■お盆とは
仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)を略したものです。
お寺では施餓鬼供養をしますが、家庭では先祖の霊を迎える様々な行事を行います。
■お盆の期間
関西では「月遅れ盆」といって、8月13日〜16日に行われることが主流です。
関東、東海方面のように、7月13日〜16日のところもあります。
■十三日の迎え火
十三日の午前中までに仏壇のお飾りとお供を済ませ、家の門口か玄関で迎え火を たいて、先祖の精霊が帰ってくるのを迎えます。
■送り火
家に迎えた精霊を今度は送り火をたいてお墓に帰っていただきます。
家庭での行事は簡略化されていますが、京都の大文字の送り火が有名です。
■新盆・初盆の迎え方
故人の死亡後初めて迎える新盆(初盆)の供養は特に丁重に営みます。
日頃ご無沙汰の両親、兄弟、親戚うあ故人ゆかりの人たちの顔が揃います。
お仏壇を囲んで皆様の心がひとつになる時です。
日本の美しい、優しい風習を大切にしたいものです。
■新盆・初盆の返礼品を用意するポイント
故人が初めて迎えるお盆。お参りいただいた方に感謝の気持ちを込めてお選び下さい。
1)たくさんあっても困らない食品など、「かざばらず」「重すぎず」持ち帰りも考慮します。
2)用意する品物の数はご葬儀の会葬者の約1/3を目安にするのが良いでしょう。
3)ご法要の直前に慌てることがないよう、早めに準備されることをお勧めします。
■新盆・初盆のお供
招かれた場合は「ご仏前」の他に心ばかりのお供の品を添えられてはいかがでしょう。
参加されない場合は「兄弟一同」などの形でお供されることもよくあります。
河昌では、お供・粗供養好適品を多数取り揃えております。
※「のし」おつけします。「手提げ」ご用意します。(一部を除く)
※お供の先様送りも2重包装でお送り致します。
詳しくは「ギフト包装に関して」をお読みください。
※迷ってしまう方、お急ぎの方何なりとご相談ください。
0120-733-791(月〜土 10:00〜17:30)
→