■海苔の歴史

 

・約1300年前の飛鳥時代

・日本最古の成文憲法・大宝律令(701年)には租税の1つ

   とし海苔も朝廷に収められていたと書かれています。

 

・794年平安京

・町の市場で海苔も売られていましたが

 高価で貴族のご馳走と言われていました。

 

 ・四角い海苔の誕生、海苔巻の登場、

 海苔養殖の始まりなど現在の海苔の

 基礎が築かれたのが江戸時代です。

・実は徳川家康が海苔好きだったと

 いう説があります。

・徳川幕府に美味しい海苔を献上する

 ために東京湾で海苔の養殖が始まり

 商人を通じて全国に広まっていきました。

 

 

・海苔養殖に大革命がおこったのは昭和24年、

 イギリスのドリュー博士がのりの糸状体を発見し、

 海苔の一生を解明。

この大発見により、海苔の研究が進み、これまで

 自然まかせだった採苗が人間の手によっておこなえる

 ようになった。

 これにより、生産量が安定し、昭和48年、はじめて

 100億枚の生産を達成した。

 

 ・冷凍網の技術や大型全自動乾燥機の普及など、

  さまざまな養殖技術が開発された。

・味付けのりやコンビニ用おにぎりが登場するなど、

 これまでと違うところで海苔がどんどん使われる

 ようになった。

 現在、毎年約100億枚の海苔が生産されている。

 これからも、さまざまな技術が開発されるけれど、

 1300年前と同じように、自然が海苔を育てることは

 変わらない。

 

写真は冷凍網

海苔の芽が2cm位出ると

海苔網を一部残して残りの

網は冷凍保管する。